【インフルエンサー必見】音声表現のポイント(PR力を上げよう初級編)

【コンテンツ内の音声表現について】

せっかく良いコンテンツ内容なのに、自分の声や演者の登場で急に作り物感が出てしまうことはありませんか?

・丁寧にしゃべったつもりがロボットのようになってしまった

・作りこんだ原稿を読んだら言わされている感じになってしまった

というお悩みを良くお聞きします。

インフルエンサーの皆さんは今後、映像やイベントに出演する可能性も大いにあると思いますので、今日の記事では上記の2つのお悩みの解決方法を記載します!

株式会社ヒューマンスカイは実演販売の総合プロダクション。
対面接客、オンライン接客、販売力強化研修など販売に関わる様々な分野で販促活動を支援する企業です。

 

【声や言葉に表情をつける】

顔と同様、声にも表情があります。

話し言葉がロボット風になってしまう人は、単語と単語の間に抑揚が無くなり、声が無表情になっていることが多いです。

そんな方は一息で言いきる言葉の集合(フレーズ)を変えてみましょう。

×「ターンオーバーが  遅れるようになった肌は  角質や角栓が  たまりがち。」

○「”ターンオーバーが遅れるようになった肌は”  ”角質や角栓がたまりがち”」

文章の意味が途切れない単位を一息で言うように意識してみてください。

たとえば前半の文章は”肌”にかかっている文章なので、話す時には”肌”に着地をするように抑揚がつくと自然になりますよ。

その文章がどのようなドラマをたどっていくのか意識できると、より豊かな表現につながります。

 

【言わされてる感じになってしまう人は、自分事に置き換えて熱量を高めて!】

商品プレゼンには熱量が必要です。

友人から「あなたの1番好きなラーメン屋さん(飲食店)はどこですか??」と聞かれたらどんな回答をしますか?

※ラーメンが苦手な方は違う飲食店の話をするような気持で回答を考えてください。

自分の好きなものを友達に紹介する時は自然に生き生きと回答をされると思います。

どこが好きなのか、なぜ好きなのか、自然に言葉が出てくるのではないでしょうか。

商品を紹介するときも、そのくらいの高揚感、熱量でお話をしてみてください。

「○○駅の近くにある、オハナ堂って知ってる?あそこの豚骨ラーメン、最高なんだ!

味は家系ほど濃くないんだけど、旨味たっぷりでコクのあるスープが疲れた体に染み渡るんだよ!しかもそれでいて後味はさっぱりしていて重くない。

麺はもっちりした太麺で食べ応えもある!

ああ、そうそう、このラーメンは白米との相性も抜群で、残ったスープにご飯を入れてカウンターにあるゴマを…」

せっかく良い原稿を作っても、熱量が足りないと見ている人には伝わりません。

上記の例のような「見ている人に自分の感動を共有したい!」という思いが伝達力を底上げしてくれるでしょう。

著:青木侑哉


青木氏著書のコラムには、「訴求ポイントの考え方」もあります。気になった方は下記をチェックしてくださいね。

「訴求ポイントを考える」を見る▷

↓株式会社ヒューマンスカイ公式サイトはこちら↓
http://www.humansky.co.jp/

 

青木侑哉

青木侑哉株式会社ヒューマンスカイ シニアマネージャー

投稿者の過去記事

販促支援、プレゼンテーション支援が主な仕事です。
自社システムに蓄積されたイベントデータを用いて、プロモーションを提案します。直近では百貨店における高級シャワーヘッドの体験イベント、自治体と連携開催の地域高齢者へのプレゼンテーションイベントなどに取組んでいます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

「食」のライフスタイルメディア

お仕事マッチング

広告

クリエーター発掘コンテスト

オフィシャルムービー

ファッション / アートのアーティストとPR担当者の為の発信・発掘Facebookコミュニティ

NEW

  1. デザイナー落合宏理が手掛けるFACETASM(ファセッタズム)は、世界を代表をするフラワーアーティス…
  2. ”量よりも質"という観念を軸にサステナブルな栽培法を取り入れ、ワイン&スピリッツ業界に革新を…
  3. ティンバーランドは、東京発のデザインチームTDC(TOKYO DESIGN COLLECTIVE、ト…

アーカイブ

PAGE TOP
Translate »