Prada Re-Nylonは、ファッションの従来の枠を超えて複数のコミュニケーションチャネルを活用することで、イデオロギーや独創的なアプローチを発信しており、社会的責任に焦点を当てながら、教育や新たな対話の促進、活発な議論を行うことを目的とするプラダ・グループが取り組んでいるミッションを後押ししています。
教育および文化に対する継続的な取り組みの一環として、Prada Re-Nylonの新たなコレクションおよびキャンペーンを機に、この度、プラダはナショナル ジオグラフィック クリエイティブワークスとの第2弾のストーリーテリングおよびメディアコラボレーションを発表します。
世界各地の海を探検し続けているナショナル ジオグラフィック クリエイティブワークスは、2019年にショートビデオを初めて制作して以来、シリーズを拡充してきました。その第1回はPrada Re-Nylonの舞台裏に迫ったもので、海や埋め立て処分地から集められた廃棄プラスチック(漁網など)や繊維廃棄物を回収し、無限の循環型サイクルの起点となるECONYL®へと再生されるプロセスを紹介しました。
3つのエピソードから成る今回の第2弾のインスタレーションでは、プラダとナショナル ジオグラフィック クリエイティブワークスが、世界で最も注意を要する海や水界生態系をいくつか取り上げ、そこで直面しているさまざまな危機と、私たちがポジティブな影響をもたらす方法を通して、 Prada Re-Nylonの存在意義を掘り下げます。
• 1つ目のエピソードは、インド太平洋地域やインド洋の肥沃な島々に焦点を当て、サンゴ礁の壊滅的な被害と、滞在的な悪影響に立ち向かう地域のコミュニティの積極的な取り組みを検証しています。
• 2つ目のエピソードは、北極への探索を通して海洋温暖化問題にスポットを当て、人間の生活が私たちの暮らす環境に与える影響や現地のコミュニティから得られる知識について議論しています。
• 3つ目のエピソードでは、地中海のエコシステムを取り上げ、手遅れになる前にどのように問題を解決し得るか探りながら、人間の活動が漁業を営むコミュニティに悪影響を与える侵略的外来種をもたらしている実情を伝えています。
ナショナル ジオグラフィックの写真家や探検家の主導のもと、世界の海洋保全が直面している根本的な課題を探りながら、各映像が、視聴者を独創的で多様性に満ち他に類を見ない海洋生息環境へと引き込みます。
プラダとナショナル ジオグラフィック クリエイティブワークスとの長きにわたるストーリーテリングのコラボレーションを今回さらに一歩進めたこれらの作品は、持続的な変化をもたらすために海洋リテラシーが重要な役割を担う、つまり、いかに知識が私たちに問題解決への道筋となり破壊を食い止めるために役に立つかということを強調するものです。
2023年7月現在、Prada Re-Nylonコレクションの収益の1%が、2019年にプラダ・グループとユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)によってローンチされた教育プログラム「SEA BEYOND」を支援しています。「SEA BEYOND」は、プラダ・グループが情熱を注ぐ社会的関心と、教育や文化にもたらしてきた価値に基づいたプロジェクトで、世界中の若い世代を教育しながら海洋に関する知識の指針やサステナビリティに対する国際的な意識を高めています。私たちの海洋を守るために、理解し、学び、考え、行動を起こさなければならないのです。
詳細はこちらをご覧ください:http://prada.com
この記事へのコメントはありません。