「ボルボ スタジオ 青山」開業1周年、一夜限りのCLUB風パーティーを開催!!

ボルボ・カー・ジャパン株式会社(代表取締役社長:木村隆之、本社:東京都港区)が青山に開業したブランドコンセプトストア「ボルボ スタジオ 青山」が2017年10月のオープンより一周年を迎え、来場者は4万人を越えました。


「ボルボ スタジオ 青山」は、ブランドの発信基地として、“Quality of Time”をテーマにしたイベントをこの一年間で54回実施しました。今回1st Anniversary Nightとして、音楽家の渋谷慶一郎氏をLive DJとして迎え、ボルボ「XC40」をミュージックボックスとして使用する一夜限りのCLUB風パーティーを開催。また、一周年を記念して、渋谷氏より「ボルボ スタジオ 青山」へのバースデイプレゼントとして、渋谷氏がボルボにインスピレーションを得て作曲した「Auto Mind」を発表。来場したゲストが渋谷氏のDJプレイと、その発表された楽曲に酔いしれる一夜となりました。

渋谷慶一郎氏の車の上でDJをしたいと言う要望により実現した、度肝を抜く櫓でのDJブース。

渋谷慶一郎氏作曲「Auto Mind」に関してコメント 「ボルボというブランドの持つ高い信頼性や、高級感。そして常に進化し続ける近未来性。そうしたブランドのイメージに加えて、ボルボ スタジオ 青山の“Quality of Time”というテーマに共感して、この曲を作曲しました。ドライヴィングの快楽は無意識や夢と似ています。僕にとってイマジネーションは反復と記憶や断片が現れては消えていく時間でそれを自動書記的に書き留めてみたように作ってみました」

渋谷慶一郎 音楽家。1973年生まれ。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。 2002年に音楽レーベルATAKを設立、国内外の先鋭的な電子音楽作品をリリースする。これまでに数多くの映画音楽やサウンドインスタレーションを発表。2012年には、初音ミク主演による世界初の映像とコンピュータ音響による人間不在のボーカロイド・オペラ「THE END」を発表。同作品はパリ・シャトレ座での公演を皮切りに現在も世界中で公演が行われており現在も上演要請が絶えない。2018年にはAIを搭載した人型アンドロイドが人間のオーケストラを指揮しながら自ら歌う、アンドロイド・オペラ Scary Beautyを発表。これまでにパレ・ド・トーキョーでアーティストの杉本博司、ロボット研究者の石黒浩と、パリ・オペラ座でエトワールのジェレミー・ベランガールとなど数多くのコラボレーション を発表。世界的な人工生命の研究者である池上高志とは15年に及ぶノイズや立体音響 による協働、開発を行なっている。現在は東京とパリを拠点に活動を展開している。

世界的に有名な渋谷慶一郎氏とのコラボレーションイベントにより 「ボルボ スタジオ 青山」の今後の展開が期待されます。
公式HP:https://www.volvocars.com/jp/about/our-company/aoyama

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

泊まってみたい憧れの宿

お仕事マッチング

広告

クリエーター発掘コンテスト

ファッション / アートのアーティストとPR担当者の為の発信・発掘Facebookコミュニティ

NEW

  1. 庭プロジェクトの提案する未来の村岡・深沢地区「庭プロジェクト」(代表:宇野常寛)は、これから…
  2. 株式会社ブッキングリゾートが運営する「リゾートグランピングドットコム」では、ベイビーブレイン株式会社…
  3. 見ているだけでほっこり癒される「くまいぬ」たちが、SNSで見つけた“かんたんで、おいしい”レシピをお…

アーカイブ

PAGE TOP
Translate »