B to Bオファー(企業向け)

B to B オファーでできる事

商業施設のポップアップ、交通広告の募集など、日本国内向け、海外企業向けの募集告知ができます。
これまで、中国との商売を考えたときに、ネットサーバーの規制や、デジタル環境の違いがあるため、中国に情報を発信すること、中国から情報を取ることは高い障壁でした。YACACは、国際的ネットワークを活かし、中国でも日本と同じように情報を閲覧することが可能になります。

オファーには特別出品者登録が必要です。

特別出品者登録をする

中国語・英語・日本語を選んでいただき、情報をアップすることで企業間のマッチングを促進していきます。


海外の企業により知ってもらうには

google翻訳、WeChat翻訳、Ai翻訳など昨今の無料翻訳ツールは、その精度がどんどん改善されています。
ですが、それをそのままビジネスで使うとなると、まだまだその精度はビジネスをスムーズに進める基準には満たないといえるでしょう。

海外の企業があなたのオファーを見つけ興味を持ってもらうには、中国語や英語をネイティブに話す人たちが違和感なく読める様、ローカライズされた文章が必要です。
ローカライズされた文章は、相手にも安心感を与えます。せっかくオファーを気に入ってもらっても、言葉がチグハグだと商売になるかどうかわからないので避けられやすいのは、想像に難くないですよね?

なので、外国語のサイトに掲載する際はローカライズされた文章を推奨します。

翻訳にお困りの場合

翻訳できない…。翻訳者がいない…。場合も、ご安心ください。
私たちは、世界2000人の翻訳者ネットワークを抱えており、日本国内の大手ゲームメーカーや出版社のアメリカ進出などを翻訳でお手伝いしております。

翻訳サポートを見る

 


中国進出のブランディング〜プロモーションまでのコンサル・企画実施サービスをご用意

中国進出するためには、市場調査のための視察、展示会への出展やECショップの出店、SNSでのプロモーションなど、日本国内同様、やることが盛り沢山です。そんな中で、中国の文化や商習慣を理解し、展開していかないと中国進出はうまくいきません。

私たちは、皆さんの中国進出がうまく行くよう、コンサル業務やマッチング、プロモーションなど、幅広くタイプしております。まずは、お気軽に見積もりやご希望などご相談ください。

見積り・相談してみる

 

〜実績の一部ご紹介〜

中国『浙江商業職業技術学院芸術デザイン学院』視察(記事リンク有り)
ビッグデータを取り扱うIT企業『众匠・YOU選』視察(記事リンク有り)
浙江紅石梁集団・済公家酒坊有限会社:日本人インフルエンサーを起用したプロモーション(記事リンク有り)
中国楡林市『国際ウールデザインセンター』設立開幕式:参加・企業マッチング(記事リンク有り)
成都(四川省)「星城都」:日本でのプロモーション(記事リンク有り)
紹興市紹興黄酒祭・EXIPO:日本酒メーカーの出展サポート(記事リンク有り)
日本旅行共催セミナー:中国5G時代の越境EC( 新小売)の仕組み(記事リンク有り)
⑧上海での九谷焼展覧会:企画実施およびキュレーション

翻訳 »
error: このコンテンツは保護されています。