【プラダ】プラダ 青山店・エピセンターにて「Prada Possible Conversations」トークイベントを開催

2024年12月11日 ミラノ、東京 ― プラダ 青山店・エピセンターにて、2019年よりプラダ・グループとユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)が持続可能性と海洋保護に対する意識向上を目指して協働で進めている教育プログラム「SEA BEYOND」をテーマとした「Prada Possible Conversations」トークイベントが開催されました。

「Prada Possible Conversations」は、世界中の思想家、文化人、科学者、ファッションリーダーが集結し、各地のプラダ・エピセンターで行われるトークイベントシリーズです。トークには、プラダの世界の多元性と多層的な情熱が反映されています。

今回の「Prada Possible Conversations」は、5月にニューヨークのプラダ ブロードウェイ・エピセンターで行われた前回に引き続き、再びエミー賞ノミネートの経歴を持つ環境写真家・アーティストのEnzo Barracco(エンツォ・バラッコ)とユネスコ-IOC シニアプログラムオフィサーのFrancesca Santoro(フランチェスカ・サントロ)が登壇し、さらに海洋エコシステムの理解と保護促進を目的とする組織、全米海洋教育者協会(NMEA)を代表してMeghan Marrero(メーガン・マレロ)とJoanna Philippoff(ジョアンナ・フィリッポフ)も参加しました。4名の専門家は、取り組みに参加するよう参加者を鼓舞することを最終目標として、海洋保護と環境管理の緊急性について、また知識の普及と意識向上において科学の助けとなりうるアートと文化の有益性について話し合いました。魚類学者のさかなクンもビデオメッセージを通じて議論に意見を寄せました。

プラダ・グループCSR担当責任者のLorenzo Bertelli(ロレンツォ・ベルテッリ)は次のようにコメントしています。『多様なオーディエンスにリーチし、より大きなインパクトを起こすことを願って、ニューヨークと東京の2回にわたって「SEA BEYOND」をテーマとした「Prada Possible Conversations」を開催しました。アートフォトは、知識を深め、変化を導き実現するためのパワフルなツールのひとつだと信じているため、トークイベントではEnzo Barraccoが撮影したインパクトのある環境写真の展示も併せて行いました。』

「Prada Possible Conversations」とあわせて、イベント中に紹介されたEnzo Barraccoの最新書籍『The Blue on Fire,Hawai’i』から抜粋した、ハワイ撮影旅行の写真展のオープニングが行われました。当書籍はハワイの島々の美しさと脆さを同時に捉え、この地の生物多様性の意識向上に貢献する写真集です。序文はプラダ・グループCSR担当責任者のLorenzo Bertelliが執筆しています。

これまでの環境保護への取り組みが評価されSEA BEYONDer※1 に任命されたEnzo Barraccoは、アートフォトの持つ即時性が知識の普及において重要であることを強調し、次のように語りました。『私の作品が、我々の海に恩返しして海を愛しなおす時が来たことを思い出させるきっかけとなることを願っています。私たちは皆、海のいきものなのです。ただそれを忘れているだけです。』

ユネスコ-IOC シニア プログラム オフィサーのFrancesca Santoroは次のようにコメントしています。『すべての写真には物語があり、海にはまだまだ語られるべき無数のストーリーがあります。美しくも壊れやすい環境をとらえたこれらの視覚的なナラティブは、未来に向けてより持続可能な方法を取り入れるよう私たちに有意義な変化を促すことで、海洋リテラシーにおいて重要な役割を果たしています。』

イベントではさらに、プラダ・グループがサポートする「SEA BEYOND」の枠組みの一環として、私たちのかけがえのない海を守る次世代の担い手を育成する教育イニシアチブの支援を発表しました。

ニューヨーク州、コネチカット州、ニュージャージー州の16の学校を「Blue School」(ブルースクール)※2にしたNMEAとの初の協働プロジェクトに続き、ハワイの10校が加わり、同じ恩恵を受けることになります。

——————————————————————————————————————————————————————-
※1 プラダ・グループとユネスコ-IOC が「SEA BEYOND」のメッセージを普及することを助ける、影響力あるリーダー。
※2 海洋リテラシーと海洋学習をカリキュラムに取り入れ、学生を活動プロジェクトに関与させる教育機関。

全米海洋教育者協会(NMEA)取締役のJoanna Philippoffは次のように語りました。『ハワイのブルースクール構想は、この地に根差した没入型体験とプロジェクトを通じて、生徒たちと海との ‘pilina’ (絆)、そして‘kūleana’(責任感)を強化するでしょう。「SEA BEYOND」の支援は、ハワイ独自の生物多様性と豊かな文化遺産を称えながら、生徒たちの海洋リテラシーを高めることを可能にします。』

日本では、著名な魚類学者であるさかなクンがキャプテンを務め、子どもたちや若い世代に海の大切さを伝える活動を行っている「SD BlueEarth・青い地球を育む会」をプラダ・グループが支援します。この寄付により、さかなクンのチームは、東京湾の海洋生態系に関する子供向けの授業やワークショップを実施する予定です。

さかなクンはこう語ります。『いま海や川、自然の中で、どんなことが起こっているのか、これはやはり、小さなこどもたちには、実際自分の目で見て、肌で感じて、たくさん知っていただきたいと願っております。やはり、好奇心や探究心をもって、ワクワク学ぶことが、一番の学びだとさかなクンは考えております。来年、2025年は、「SEA BEYOND」様からいただくサポートで、さかなクン探究隊は同じ目的に向かって、ギョ一緒に活動していきたいでギョざいます。』

Enzo Barraccoの写真は、2024年12月29日までプラダ 青山店にて展示されます。

SEA BEYOND
SEA BEYONDは、プラダ・グループがユネスコの政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)と協力して2019年から実施しているプロジェクトで、持続可能性と海洋保全に対する意識向上を目指し、若年世代を対象とした一連の研修イニシアチブを通じて、グローバルな海洋教育の発展に寄与しています。この教育プログラムでは、発足以来、世界中の35,000人以上の学生と海洋リテラシーの原則を共有してきました。さらに、2021年には、子供たちとラグーンの生態系とのつながりを生み出すことを目的とした「ラグーン幼稚園」プロジェクト(ヴェネツィアの未就学児を対象とした野外教育アクティビティ)が始まりました。軸足は教育に置きながら、昨今は海洋に関する科学的研究の普及と人道的プロジェクトの支援という2つの新たな分野にも活動を広げています。2023年7月時点で、プラダのRe-Nylonコレクションの収益の1%をSEA BEYONDの支援に充てています。
プラダ・グループは、SEA BEYONDの枠組みの中で、VRを使った学習コンテンツや、よりサステナブルな生活を送るために国連が選定した公式プラットフォーム「AWorld」アプリを通じて、世界中で14,000人を超える従業員に海洋リテラシーの原則に関する研修を実施しました。

PRADA GROUP
プラダ・グループは、地域社会のサステナブルな発展に貢献し、あらゆる表現形態を通じた文化的な議論を刺激するために社会的な取り組みを行っています。当グループは、著名な企業や国際的な団体と提携し、教育・研修プログラムの開発、才能の評価、科学的研究の支援、女性のエンパワーメントの推進、地域の文化や芸術遺産の振興に取り組んでいます。プラダ・グループは、プラダ、ミュウミュウ、チャーチ、カーシュー、パスティッチェリア・マルケージ、ルナ・ロッサの各ブランドを通じて、ラグジュアリー分野で事業を展開しています。

UNESCO-IOC
ユネスコ政府間海洋学委員会(UNESCO-IOC)は、海洋、沿岸、海洋資源の管理を改善するため、海洋科学における国際協力を推進しています。能力開発、海洋観測とサービス、海洋科学、津波警報に関するプログラムを調整することで、150の加盟国間の協力を図っています。IOC の活動は、経済と社会の進歩、平和と持続可能な開発の基礎となる知識と能力を開発するために、科学とその応用の発展を促進するというUNESCOの使命に貢献しています。UNESCO-IOCは、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」(2021-2030)の調整を担っています。

■問い合わせ先:プラダ クライアントサービス
Tel: 0120.45.1913

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

「食」のライフスタイルメディア

お仕事マッチング

広告

クリエーター発掘コンテスト

オフィシャルムービー

ファッション / アートのアーティストとPR担当者の為の発信・発掘Facebookコミュニティ

NEW

  1. ベルギーを代表するチョコレートブランド「PIERRE MARCOLINI(以下、ピエール マルコリー…
  2. 住友不動産商業マネジメント株式会社が運営する2020年6月開業「住友不動産 ショッピングシティ 有明…
  3. 日本全国でコスプレイベントを運営する株式会社ハコスタは、2024年12月31日(火)に池袋サンシャイ…

アーカイブ

PAGE TOP
Translate »