ラム酒でも古酒を楽しむ文化を。 日本初の国産ラム酒で古酒を造るプロジェクトがスタート!

日本初の国産ラム酒「ルリカケス」の古酒を作るプロジェクト

高岡醸造株式会社は、徳之島の新しい特産品をつくり、島の発展に寄与したいという想いから、日本で初めて作られた国産ラム酒「ルリカケス」の古酒を造るプロジェクトを開始します。


1月11日(火)から2月14日(火)までの期間、CAMPFIREにてクラウドファンディングを実施します。高岡醸造は、日本で初めてラム酒「ルリカケス」を造った会社です。
https://www.takaokazyouzou.com/

「ルリカケス」とは

琥珀で甘いキャラメルと蜂蜜のような味わい。味、アルコールの嫌味はなく、まろやかな甘みが広がり、後味としてくる渋みが何とも言えず心地よくなります。ラム酒は、飲酒の他に、お菓子作りやデザート酒、など幅広い用途で使用することが可能です。

徳之島の新しい特産品をつくり、島の発展に寄与したい

沖縄の泡盛やフランスのワインなどには古酒を楽しむ文化が根付いています。それと同様に国産ラム酒の古酒を楽しむ文化をつくり、徳之島から発信したいと考えました。このラム酒を通じて、徳之島のことを知り、その自然や文化を知り、いずれ観光客として、来島してもらうことに繋がるかもしれません。このようにラム酒の古酒が徳之島の発展に寄与することを願い、このプロジェクトを開始しました。
ラム酒を古酒になるまで長期保管するためには、そのための貯蔵庫が必要です。さらに、樽に詰めて保管するので、樽の購入費も必要になります。フランスでは、ワインを貯蔵する樽を担保に金融機関から融資を受けることができますが、日本ではまだそのような仕組みがありません。そのため、クラウドファンディングを実施し、この費用の一部を調達することにしました。

返礼品として“限定ラベルのラム酒「ルリカケス」”をご用意

グラフィックアートの第一人者である河口洋一郎東京大学名誉教授デザインによる限定ラベルのラム酒「ルリカケス」をお送りいたします。河口洋一郎先生は、日本を代表するグラフィックスアートの第一人者で、ユーログラフィックス・パリグラフ・アルスエレクトロニカ・IMSGINAなどで受賞歴が多数あります。
今回のクラウドファンディングでは、特別にこのイラストを使用した限定ラベルのラム酒「ルリカケス」(古酒ではありません)と、このイラストの原画複製版をリターン品としてご用意します。
https://camp-fire.jp/projects/view/538361?list=search_result_projects_popular

返礼品一例

作業工程の一部

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

「食」のライフスタイルメディア

お仕事マッチング

広告

クリエーター発掘コンテスト

オフィシャルムービー

ファッション / アートのアーティストとPR担当者の為の発信・発掘Facebookコミュニティ

NEW

  1. デザイナー落合宏理が手掛けるFACETASM(ファセッタズム)は、世界を代表をするフラワーアーティス…
  2. ”量よりも質"という観念を軸にサステナブルな栽培法を取り入れ、ワイン&スピリッツ業界に革新を…
  3. ティンバーランドは、東京発のデザインチームTDC(TOKYO DESIGN COLLECTIVE、ト…

アーカイブ

PAGE TOP
Translate »